犬のしつけで一番大事なこと

しつけとトレーニング
当社ギフトフロムドッグズweb shopでは、犬のリードや首輪の販売の他に犬のしつけやトレーニングを行っています。しつけやトレーニングサイトはこちらからご覧ください。
今回はそのしつけやトレーニングについて少しお話ししてみたいと思います。
まず始めに、知っておくことの一つに“しつけとトレーニング”という言葉です。
しつけとは簡単に言うと、マナーや規律を作り、それらに従って生活をしていくこと。それに伴い、褒める、叱るも必要になります。しつけとは教育とも繋がりますが、生活全般に関係が深くなります。吠えてはいけないとか噛まないようにとか、社会のルール、飼い主さんとのルール作りを教えます。
一方でトレーニングとは学習させること。同じ事を繰り返し、慣れさせることです。『スワレ』『マテ』などを何度も繰り返し、出来る限り実践で確実に指示が聞けるように繰り返し繰り返し教え込むことです。
ギフトフロムドッグズでご依頼を頂く内容では、しつけとトレーニングがちょうど半々くらいの割合です。ただ、トレーニングを希望された場合でも、当社ではしつけを行うケースがあります。その理由に、スワレやマテのようなコマンド(指示)を教えようとしても根本的に犬が飼い主の言うことに聞く耳を持っていなければ、表面上でのコマンドになるからです。親の言うことをちっとも聞かない子どもに何か教えようとしても、覚えてくれるどころか興味も持ってくれません。そんな状態ではトレーニングになりません。まずは、親と子の関係、犬の世界で言うと主従関係が必要になります。まずは、しっかりと規律(ルール)を作り、愛犬が親の言うことを“聞く”ところから始めなければいけません。これはなにも厳しい事や可愛そうな事ではなく、飼い主と愛犬はルールによって守られ、互いにストレスなく生きられる方法だということです。そして、その事が確立出来てからトレーニングを始めます。あとは、オスワリならオスワリの方法を丁寧に教えてあげれば言いだけです。叱ることもなく、上手に出来たら褒めるだけ。マテも脚側歩行(飼い主について歩く)も同じことです。とても簡単です。
なので、しつけは疎かだけどトレーニングはしたい、となると飼い主の言うことは聞きたくないのに、強制的、強引にコマンドを教えていかなければいけません。それはおすすめ出来ません。
しつけで一番大事なこと

しつけで一番大事なことは、『規律』です。飼い主と犬は共存生活の中で、互いに規律を守らなければいけません。この家で生活する上でのルール作りです。そのルール作りはそれぞれの家により変わります。近所迷惑になるから吠えてはいけないというルールや番犬にしたいから吠えてもいいというルール。家庭により様々です。どんなルールでも、そのルールに従って生活をしていきます。文章で書くと、どうしても堅苦しく聞こえるかもしれませんが、人間社会でも同じようなことが言えます。会社に行く時間は会社の規則通りに出勤しないといけませんし、会社を終わっても次に社会のルール、言わば法律があります。家に帰り夜中だからといって何をしたっていい訳ではありません。人間も365日、法律のルールに従って生きています。また堅苦しく書いてしまいましたが、飼い主(人間)と犬との間にもルールを決めればいいだけです。
当社がお伺いしてきたほとんどの方が、愛犬との間にルールが無く、なんとなく犬を飼われています。犬はルールが無いものですから、犬がしたいことをただしているだけとなります。
言葉で言うのは簡単ですが、規律とはそれを守って初めて意味があります。オスワリやマテ、ツケなどを教える前にまずは、飼い主と愛犬との間にルールを作ってください。
犬を迎え入れると、ルール作りや社会化トレーニング、気質トレーニング(ボディコントロール)から始まり、それと平行して、トイレのしつけや基本訓練(オスワリ、フセ、マテ、ツケ)を教えます。基本これらを生後6ヶ月から1歳の間に行えば、しつけは終了です。犬によって要求吠えや拾い食い、甘噛みなどを行いますが、それらは比較的簡単にやめてもらえます。
後日、社会化トレーニングや気質トレーニングについて詳しく記事を書いていきます。
愛犬との暮らしにルールを!そして快適に!
